切手の名前の由来をご存知ですか?

1871(明治4)にはじめて日本で切手が発行されました。

種類は4種類で、48文、100文、200文、500文

発行日は3月1日でしたが、これは旧暦なので、現在の日付では4月20日となります。

そういった理由から、現代においては毎年4月20日が「郵政記念日」となっています。

この日にちなんだイベントが郵便局では行なわれています。

世界に目を向けてみると、世界ではじめて切手が発行されたのは英国でした。1840年のことです。

それまでの郵便システムでは、料金の支払い方法に課題がありました。

それを解決し、かつ簡易な方法として切手制度が生み出されたのです。

日本では郵便制度のスタート時点から切手が使われていたので、切手は郵便制度とともに生まれたと考えられがちですが、実はそうではなく、近代の郵便制度が生まれ、その発展の中で、のちに採用された制度でした。

世界ではじめて切手が使われた英国では、切手は最初の頃、「ラベル」と呼ばれていました。

これは当時の切手シートの余白の部分に、「ラベル」という文字が記されていることからも明らかです。

ですが、この「ラベル」という呼び方は世間には広まりませんでした。

現在では、切手は、英語でスタンプと呼ばれていることはご存知の通りです。

スタンプという名前は、切手が使われるようになる以前に、郵便に押されていた、郵便を引受けたことを表す印のことでした。

これまで使用されてきたスタンプという言葉が、なじみ深かったため、切手のことをスタンプと呼ぶようになりました。

日本でなぜスタンプを切手と呼ぶようになったかというと、日本の近代郵便制度を生み出した前島密が、スタンプに「切手」という言葉を使ったのがその理由です。

実はそれより前から日本では切手という言葉が使われてきました。

切手というのはお金を納めて手に入れた権利を証明する紙片のことで、正式名称は切符手形(きりふてがた)といいます。

ですので切手という言葉は、もともと当時の日本人にとって馴染みのある言葉でした。

ちなみに、「はがき」という名前のは何が由来となっているのでしょうか?

はがきはの語源は端書(はしがき)で、紙の切れ端に物事を書き記すことです。

これをもとに、同じく前島密が「葉書」のと名付けたと言われています。

では最後に、郵便という言葉はどうやって使われるようになったのかお伝えします。

郵という文字は、人の力で文章を運ぶことを表す文字です。

便という文字は信書や手紙を表す文字です。

このことから郵便という名前が付けられました。