日本中でいま出回っている通貨は、6種類の硬貨と4種類の紙幣となっています。
我々が普段使っている通貨の始まりは飛鳥時代に発行された和同開珎と言われています。
それが今日にいたるまでさまざまな変遷を経て今の形へと変わってゆきました。
飛鳥時代の和同開珎以前の日本には通貨がなかったため、人々の取引はすべて物々交換でした。
「お互いが欲しい物を交換し合う」というのが物々交換は原則ですが、すべての物々交換で双方が手に入れたい物を持っているとはわけではなかったので、時には欲しくない物でも交換しざるを得ない場合もあり、さまざまな障害が出ることになってしまいました。
この不便を解消するために「多くの人が欲しがる共通の価値のある物資を交換するようにしよう」ということになり、物々交換については主に米や魚、塩や布製品など、多くの人が欲しいと感じる物資に限った交換が世間で行われるようになってゆきました。
この「多くの人が必要とするものに限定した物々交換」を「物品貨幣による物々交換」と言い、お金の概念の基となりました。
一方、隣国の中国ではそのころすでに貨幣が使われていました。
今からさかのぼること3千年以上前の紀元前16世紀時代から紀元前8世紀の殷や周ではすでに「貝がら」が貨幣として使われていました。
むかしの中国で貨幣として使われていた貝は「たから貝」と呼ばれ、その名前が示す通り「宝のように価値ある物」として、布製品や食品、金や銀、といった財宝とたから貝を交換したいました。
その見た目が美しいたから貝は、非常に重宝された為、主に中国の貴族のなかでは貴重品として取り扱われていました。
たから貝は物々交換の主要な存在となり、後の貨幣のルーツになりました。
たから貝は小さな貝だったので、物品貨幣による物々交換の際には10個単位で使う事が一般的だったようです。
これが、「貨幣の単位」のきっかけになったと言われています。
この中国の貨幣の制度を参考にしてつくられたのが、日本に和同開珎で、日本の「貨幣の起源」とされています。