古銭の種類とその歴史について

現在日本にはさまざまな種類の古銭があります。

この記事ではその価値について分かりやすく紹介します。

ひとことで古銭と言っても、古くは奈良時代のものから戦争の時に使用されていた軍票までたくさんのタイプの古銭ががあります。

ここでは古銭の種類やそれが使われるようになった経緯について紹介していきます。

穴銭について

学校で日本史の授業で習った和同開珎や寛永通宝が穴銭とと呼ばれています。

その歴史は古くて、使われだしたのは奈良時代と言われています。その時代の朝廷が貨幣の仕組みを整理することや京都に遷都するための費用をまかなうために、中国(当時は唐)の硬貨のまねをして製作したと言われています。

和同開珎をはじめとする12種類の穴銭が皇朝十二銭だと評されています。平安時代の最期には朝廷の権力が落ちていたために、皇朝十二銭のかわりに中国の穴銭が活用されることになりました。

時代があいて、次に穴銭が使用されだしたのが、安土桃山時代です。戦国時代末期に、地域都市間でで物資のが取引が盛んになってくると、永楽通宝や文禄通宝が使用されるようになりました。この当時の古銭は希少性があり、今でも美品として高値で取引が行なわれています。

その後、広く庶民のあいだで使われるようになったのは、徳川幕府の時代で、全国で通貨が統一され、穴銭の使用量が増えました。当時の主要な通貨といわれるのは、寛永通宝や小判型の天保通宝です。当時の沖縄には本島とは違った別の銭貨が使われていて、同じ頃の幕府や朝廷の穴銭とは違って、高額でやり取りされているものもあります。